7月に旬な海の幸、意外にも毛蟹が旬。毛蟹は冬の幸だと思っていましたが、
一年に渡り漁が行われている為にほぼ年中旬なのだそうです。
夏から秋にかけて漁れる毛蟹を堅ガニと呼ばれ身入りが良く好まれて食されます。
定番の穴子やトビウオに加えて7月に食べ頃な旬な魚介類をまとめてみました。
DHA(ドコサヘキサエン)やEPA(エイコサペンタエン)を
豊富含んだ魚類をたくさん食べて夏休みをエンジョイしましょう。
※掲載は五十音順です。
スポンサーリンク
7月が旬の魚介類一覧
- 鮎魚女・鮎並(アイナメ)
- 障泥烏賊(アオリイカ)
- 赤舌平目(アカシタビラメ)
- 鯵・真鯵(アジ・マアジ)
- 鮎(アユ)
- 穴子(アナゴ)
- 鮑(アワビ)
- 伊佐木、伊佐幾、鶏魚(イサキ)
- 石鯛(イシダイ)
- 石首魚(イシモチ)
- 鰻(ウナギ)
- オニオコゼ
- 牡蠣(カキ)
- 鮍(カワハギ)
- 間八、勘八(カンパチ)
- 鱚(キス)
- 黄肌鮪、木肌鮪(キハダマグロ)
- 毛蟹(ケガニ)
- 剣先烏賊(ケンサキイカ)
- 鯒(コチ)
- 鰶・鮗・鯯・鱅(コノシロ)
- 胡麻鯖(ゴマサバ)
- 昆布(コンブ)
- 鱪、鱰(シイラ)
- 白海老(シラエビ)
- 鱸(スズキ)
- 鯣烏賊(スルメイカ)
- 鰖(タカベ)
- 飛魚(トビウオ)
- 鳥貝(トリガイ)
- 花咲蟹(ハナサキガニ)
- 鱧(ハモ)
- 海鞘(ホヤ)
- 帆立貝(ホタテガイ)
- 真子鰈(マコガレイ)
- 鱒(マス)
- 真名鰹(マナガツオ)
※刺身にした場合、寄生虫の心配があります。自己責任で調理して下さい。